ガラスの歴史

家の窓ガラスや自動車ガラスなど、現在では様々な場所で使われているガラスの日本の歴史についてご紹介致します。弥生時代の遺跡から勾玉や管玉といったガラス製の装飾品が見つかっていることから、ガラスが日本で最初に使われていたのは弥生時代だと言われています。しかし、この勾玉や管玉が日本で製造されて使われていたものかは判っていませんが、日本で最古のガラスだと言われています。ちなみに、ガラスは現在に至るまでに様々な名称で呼ばれていました。古くはインドを経て中国から伝わった「玻璃」や「瑠璃」という名称で呼ばれていました。16世紀に入ると、ヨーロッパから様々なガラス製品が日本で登場しました。これらガラス製品を、ポルトガル語で「ビードロ」やオランダ語で「ギヤマン」と呼ばれていたので、その名称で呼ばれるようになりました。この時代に来日した、ポルトガルの宣教師であるフランシスコ・ザビエルが来日する時に一緒に持ってきたガラスの鏡や遠めがねが日本で最初の西欧ガラスです。さらに時代が進み、オランダから「ガラス」が伝わりました。こうして伝わったオランダから伝わった「ガラス」という名称が現在でも使われています。しかし、オランダから伝わった名称にも関わらず、「ガラス」にはなぜ漢字で「硝子」と書くのかについてですが、これはガラスの原材料に硝石が使われていることから「硝子」とかいてガラスと読んでいます。

おすすめガラス修理業者↓↓↓
ガラス修理交換は窓猿 東京大阪など出張対応のガラス屋